ホワイトバランス

ホワイトバランスを理解しよう

光の色味について

ホワイトバランスについて話をする前に、まずは光の色味の説明から。

光には光源によって様々な色味があります。

夕日がオレンジに見えたり、蛍光灯がミドリっぽく見えたりするアレです。

こうした光の色味のことを色温度と言いケルビン(Kという単位で数値化されて表記されます。

色温度は低くなるにつれてオレンジ色に近くなり、高くなると青色っぽくなります。

夕日は約2000K、白熱電球は約3000K、普通の太陽光は約5000~6000Kほどです。

みんながそれぞれに夕日のオレンジとか、蛍光灯のミドリとか言い出すと、その人の感覚だよりになってしまい無茶苦茶になるので、何事にも単位は必要なのです。

ホワイトバランスとは

人間の目は優秀なので、どのような光源下で白いものを見てもそれが白と判断できますが、カメラはそれを判断することはできないので、撮影者が光源の色温度に合わせてカメラ側を調節することで白を白と認識させることができます。

これがホワイトバランス(WBです。

白を認識とかいうと難しく感じますが、簡単に言うと写真の色味を調節する機能です。

これにより被写体本来の色を正しく表現したり、逆に好きな色味に調整することができます。

WBにはプリセットで何種類か光源に適したセッティングがあるので、基本的にはそれを選べばOKです。

(実際の画面)
ホワイトバランス設定

それでは、実際の写真で見てみましょう。

写真は屋内の自然光の中で撮った、東京調布の手紙舎さんのボリューム満点フォカッチャです。
美味いです。

[AUTO] ホワイトバランス
[太陽光] ホワイトバランス
[日陰] ホワイトバランス
[くもり] ホワイトバランス
[白熱電球] ホワイトバランス
[白色蛍光灯] ホワイトバランス

 

どうですか。

WBの変更によって色味が変わっているのがわかると思います。

この場合[AUTO]の色味が本物に一番近くて自然かな。

もちろん色に関しては好き嫌いがありますが、WB[白熱電球]のフォカッチャはどう見ても美味しそうには見えないですね。少なくとも僕は食べたくありません。

ここで、疑問に思った方がいるかもしれないので補足しておきます。

白熱電球は約3000Kで、色温度は低くなるほどオレンジに近くなると先ほど言いましたが、WBを[白熱電球]に調節した写真が一番青っぽいのはなんでなのさと思われた方がいるかもしれません。

これはWBが、光源によって偏った色味に補色を追加することで、色が中和されて、適切な白に見せることができるという仕組みだからです。

つまり、白熱電球の下で写真を撮るとオレンジっぽい写真になりますが、WBを[白熱電球]に設定することで、青みが追加されてオレンジっぽさがなくなるということです。

今回の写真は屋内の自然光の中で撮られたもので、もともとオレンジっぽさのない写真に、WB[白熱電球]の青みが追加されたことでこのような結果になりました。

しかし、屋内や屋外など撮影環境が頻繁に変わる状況で、毎回WBを設定し直すのは面倒くさいと思います。

そんな方のためにWB[AUTO]です。

一昔前のカメラのWB[AUTO]は不安定であまりあてにならなかったのですが、最近のカメラは優秀になってきているので基本はWB[AUTO]に設定しておいて、撮った画像の色味がおかしければ適切なWBに設定し直せばいいでしょう。

ちなみにコトノハカメラの撮影は自然光の中で行ってますので、WBは[太陽光]に設定することがほとんどです。

WBには他にもWB補正(WB微調整)というさらに色味を微調整できる機能があるのですがそれはまたいつか記事にします。

なお、記事はCanonの機種の設定名で書いており、お使いのカメラによっては名称が異なる場合がありますので説明書もご活用ください。

まとめ

  • ホワイトバランスは写真の色味を調節する機能
  • 基本は[AUTO]、色味が変なら適した設定に直す